-
4.1 TRM
2017年04月01日
今日は、鳥西高サッカー部の皆様の胸をお借りしてTRMでした。
鳥西高サッカー部の皆様、ありがとうございました。今日のめあては、3つ。
<Aチーム>
最初の1つ目はミスより早々に崩れましたが、その後は集中を保つことができました。
中盤の10分間ほど間延びする時間帯はありましたが、以前に比べ「ゲームをする」意識の持続がありました。
2つ目の「崩しの質」に関しては、チャレンジし続けた結果が得点の形で実を結びました。
3つ目は、攻守にわたり、チームを固める、イメージを合わせる部分です。
これも少しずつですが、今日でまた一歩前進できたと確信する雰囲気となってきています。<Bチーム>
「向上心」をもっともっと前面に出してほしい!という意味で、厳しく個々の修正に努めました。
体力差が大きく、高校生相手に個で打開するのは、並大抵のことではありません。
しかし、それくらいの意気込み・闘志なくしては、チームを背負うことも、目標を達成することもできません。
30分×3本の3本目、最後のゲームでは、かなり改善した感じを受けました。
明日は、この3本目が基準となります。チームを固める春休みゲーム。
たくましく乗り切りましょう!
-
3.26 TRM
2017年03月26日
今日は、GAPECの皆さんとTRMでした。
FC GAPECの皆様、ありがとうございました。昨日より緩いようでは、チーム作りが前進しません!
今日は、どんどんメンバーを変えました。
トライしているか、プレーに意図があるか、そこが基準でした。
昨日の経験を継続して確実に前進している選手と、昨日の勝利を勘違いしている選手に分かれているようです。昨日より緩いようでは…。
明日は確認と課題克服のトレーニングです。
今日より緩くならぬように。保護者の皆様、応援、送迎、ありがとうございました。
-
県リーグ第2節
2017年03月25日
今日は、県リーグ第2節でした。
対戦いただいた弓ヶ浜中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs 弓ヶ浜中 10-0(前半9-0、後半1-0)… 勝利!勝ち点3
ようやく勝ち点を獲得しました。
少しずつ「チーム」になってきた感があります。
しかし、体力が持ったのは「40分間」。
体力が落ちてから、また、メンバー・ポジションが変わってからのプレーに大きな課題があります。これは個に問題があるといっているのではなく、まだまだ互いにコミュニケーション不足ということです。
サポート、カバーはもちろん、鼓舞、叱咤、要求、すり合わせ… これらが、1つの喜びや大きな感動につながります。
もっともっとできます。
そう感じさせる内容でした。
明日からまたチーム作りです!公式戦後、FCヴァエルの皆様にお世話になり、TRMを組んでいただきました。
FCヴァエルの皆様、ありがとうございました。
プレーの幅を広げるべく果敢にチャレンジする姿がありました。
全体のレベルアップ!これも大きな目標です。
さあ、明日も! -
7期生壮行試合
2017年03月20日
今日は、蹴友7期生の壮行試合でした。
天候にも恵まれ、気持ちよく、楽しく、7期生とのサッカーを楽しみました。7期生 vs 各後輩チーム
全員でのトーナメント戦
7期生の保護者の皆さんも、入念にW-up(過去、ここまではない…)
整列して。いよいよメインイベントの「7期生 vs 7期生保護者」
7期生親子PK戦
参加者全員での円陣
最後に記念写真
7期生の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした~!
今後もお互いに「成長」を報告し合いましょう!
-
7期生 卒団式
2017年03月13日
3月11日(土)「7期生卒団式」を開催しました。
7期生の皆さん、7期生の保護者の皆様、卒団おめでとうございます。このチームは、試合を重ねるごとに、チーム力が増しました。
このチームは、試合を重ねるごとに、チームが一丸となって固まっていきました。
このチームは、試合を重ねるごとに、保護者の方々をはじめとする応援の輪が広がりました。
そして、このチームは、中学生でも懸命な姿やあきらめない姿勢は誰もに大きな感動を与えることを証明しました。
今後も「蹴友魂」は引き継がれ、「蹴友ファミリー」は不滅です。
ありがとう、7期生。
今後もそれぞれの道を拓き、自分らしく輝いていってください!7期生の保護者の皆様、選手への十分なサポートをありがとうございました。
これからも「蹴友ファミリー」として宜しくお願いいたします。 -
県リーグ第1節
2017年03月13日
3.11県リーグ第1節でした。
対戦していただいたアミーゴの皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs アミーゴ 1-6(前半0-2、後半1-4)… 負け 勝ち点0
今年度の初戦で勝ち点を得ることは、できませんでした。
内容は終始圧倒され、早くも新チームの目標に黄信号が点滅です。勘違いしていたチームが、これでようやく自分たちの実力に向き合うことができるのでは… と期待しています。
この敗戦から目を背けないこと!
チーム作りは、始まったばかりです!保護者の皆様、応援ありがとうございました。
まだまだこんなものです。
ここからです!
チームの誰ひとり、下を向いていません! -
3.4TRM 3.5TRM
2017年03月05日
昨日は八頭高の先輩方の、今日は城北高の先輩方の胸をお借りして、TRMでした。
八頭高サッカー部の皆様、城北サッカー部の皆様、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。サッカーができる喜びをかみしめながら、また、自分たちを振り返って真剣にサッカーに取り組もうという意欲を持って、そして、いよいよ始まる新チームでの挑戦に向けて… 大きな意味のあるTRMを戦いました。
皆が、明らかに一週間前とは異なる顔つきでした。(私にはそう映っています)
Aチームには、それぞれが「イメージを共有する」ことを求めました。そのためには、「意思を伝える」ことが大切です。ここは、今後も要求し続けます。
Bチームは、初めて高校生と対戦する選手もたくさんいました。当り負け、スピード不足は当然ですが、それでもゴールを目指して戦っていました。臆せず戦うことができていたので、次のめあてを持つことができました。この「一週間」は、選手には苦しい期間でした。しかし、「苦しい時が成長期」です。
必ず一年後には、「意味のある一週間だった。」と言えるよう頑張っていきましょう! -
U14大会 1位グループ戦・2位グループ戦
2017年03月05日
今日は、U14大会でした。
対戦していただいた鳥西中、気高中の選手の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ U14(8期生)vs 鳥西中 9-0(前半5-0、後半4-0)… 勝利!
◇ U13(9期生)vs 気高中 2-0(前半1-0、後半1-0)… 勝利!チーム改革、再出発、結束、始動… いろいろな思いが込められた公式戦でした。
これからしっかりチームが固まっていきます。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
今後も変わらず温かい目で見守っていてください。 -
平成28年度 鳥取市スポーツ表彰
2017年02月26日
今日は、7期生選手を中心に、14:00~鳥取市民会館にて、「鳥取市スポーツ表彰式」に出席しました。
クラブユース選手権U-15大会県優勝、高円宮杯全日本U-15サッカー選手権県大会優勝 による表彰でした。
残念ながら、大会登録メンバー全員の参加とはなりませんでしたが、参加できなかった選手の分も堂々と表彰式に参加してきました。今回、サッカーチームとしての対象は、4種・3種の3チーム。
東部サッカーの盛り上がりを現しているのかもしれません。
今日のような節目を新たな出発点として、それぞれが、次のステージ・次の目標へとますます精進しましょう。
保護者の皆様には、引率で大変お世話になりました。ありがとうございました。 -
U-14大会
2017年02月05日
昨日・今日とU-14大会を戦いました。
久しぶりのグランドでのサッカー。それだけでもテンションが上がりました!対戦いただいたチームの選手の皆さん・関係者の皆様、ありがとうございました。
また、会場提供いただいた関係者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。結果は、以下の通りでした。
2月4日(土)於:中ノ郷中グランド
◇ 蹴友U-13 vs 中ノ郷中 4-1(前半3-0、後半1-1)… 勝利!
工夫ある崩しを目指してゴールに迫りましたが、まだまだ2人の関係でしかなかったり、徐々に体力がなくなりパフォーマンスが下がったりしてきました。今日のTRMでもそうですが、9期生はまだ仲間の良さを引き出す関係に至っていない!もっともっとかかわりを増やしていきましょう!
2月5日(日)於:バードサブG
◇ 蹴友U-14 vs 鳥南中A 2-2(前半1-2、後半1-0)
この冬場に磨いてきたのは、テクニックの部分、サポートの部分です。今日ぐらいの水たまりなどは、関係なくボールをつなぐことができなくては、その成果はありません。しかし、相手を「いなす」段階まで上がっておらず、もっともっとレベルを上げていく努力が必要でした。また、守備の原則ができていない時間帯に失点を重ねました。そして、かなり重症なのは、得点力不足…。8期生から点取り屋は出てこないのか?崩しのコミュニケーション・タイミングは向上中です。
保護者の皆様、2日間応援ありがとうございました。