-
東部リーグ第2節
2017年04月30日
4/29に行われた東部リーグ第2節の結果は、以下の通りでした。
対戦いただいた湖東中サッカー部の皆様、グランド環境を提供してくださった鳥東中サッカー部の皆様、ありがとうございました。◇ 蹴友セカンド vs 湖東中 3-3(前半3-0、後半0-3)… 分け 勝ち点4
風上の前半と、風下の後半で大きく試合展開が変わりました。
やっていることは、間違ってないと思います。
が、勝ち切るには、ミスが多すぎます。
しっかりと練習を積み重ねていきましょう!1年生も3名出場。
これからもピッチ上で、自分の武器を伸ばして輝いてくださいね!保護者の皆様、応援ありがとうございました。
-
東部リーグ第1節
2017年04月16日
今日は、東部リーグ第1節でした。
対戦していただいた江山中サッカー部の皆様、グランド提供・TRMをしていただいた鳥南中サッカー部の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2 vs 江山中 7-0(前半2-0、後半5-0)… 勝利!
やはり立ち上がりはなかなかペースを握ることができませんでしたが、次々に入る交代選手が各自プレーに責任を持って取り組みました。
チーム内の競争心も感じられ、みんなで勝利を目指してがんばりました。続くTRMでは、10期生(新中1年生)も全員しっかりチャレンジしました。
大きな目標のある東部リーグ。
目標達成への思いが強いチームほど、今の自分を越えようとする気持ちも強くなります。
この調子で、チームも個々もしっかりレベルアップしていきましょう!保護者の皆様、たくさんの方々に応援観戦していただき、ありがとうございました。
-
4.16 TRM
2017年04月16日
今日は、鳥東高サッカー部の皆様に胸をお借りして、TRMでした。
鳥東高サッカー部の選手の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
5期生、6期生の先輩の成長した姿があり、大変うれしく思いました。「ゲームをしていない」点が気になりました。
守備の際に攻撃を、攻撃の際に守備を考えながらのプレーとなっていない点です。
個々のプレー強度もまだまだでした。
このところ、めあては変わっていません。
次の段階へなかなか進めません!
根気強く要求し続けます!保護者の皆様、応援観戦ありがとうございました。
-
県リーグ第3節
2017年04月09日
今日の県リーグ第3節の結果は、以下の通りでした。
FCカミノの選手の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。◇ 蹴友 vs カミノ 2-1(前半1-1、後半1-0)… 勝利!勝ち点6
開始3分で先制点を許すという相変わらず悪い入りでしたが、粘ってこちらのペースに持ち込み逆転したことは、大きな成長です。
いつも「ゲームをする」という目標を持っていますが、リスタートや盛り上げ方などカミノさんの方が上回っていました。
しかし、たがいに「かけひき」し続け、攻守の切り替えの速いよい内容となりました。
それは、やはり終始「全力プレー」だったからです。
また一歩、チームづくりが進みました。セカンドチームもTRMを無失点で終えました。
昨日のTRMでの課題であった「ゴールへ向かう」姿勢が見られましたし、ようやく目指すプレーが共有されるようになってきました。
入学式を明日に控えた10期生もがんばりました!保護者の皆様、寒い中での観戦・応援、ありがとうございました。
-
4.8 TRM
2017年04月09日
昨日は、八頭高サッカー部の先輩方に胸をお借りしてのTRMでした。
八頭高サッカー部の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
6期生の2名も4月より入部した7期生の3名も、しっかりと成長を感じるたくましい姿を見せてくれました。Aチームには、リアクションではなく、積極的に仕掛けるプレーを求めています。
これは、春休みのゲームで上げてきた部分です。
しかし1本目は、ゴールを目指す意識が低く、つなぐ意識ばかりで、「怖さ」が感じられないプレーに終始していました。
よって、早々に雷!
Bチームは、いい距離感で対応できてきました。
上げ・下げばかりでなく、集まる・広がるの切り替えも意識していきましょう。開始1秒からのめあての徹底を求めています。
疲れもピークですが、ジャンプする前のステップが力強くなければ、めあてに届きませんよ! -
4.4 TRM
2017年04月04日
今日は、ガイナーレJY とTRMでした。
ガイナーレJY の選手の皆様、スタッフの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
A・B・Cの3チームで、30分ゲームを各3本。
終日しっかりゲームに取り組ませていただきました。
そして、しっかりレベルの差を痛感させられました。数多くの差がありましたが、最も大きなものは、「全力プレー」の差でした。
これは、わがチームの甘さであり、勘違いしている部分でもあります。
やはり高いレベルを肌で感じること。
これこそ、その甘さや勘違いを突き付けてくれます。
この春休みの4連戦TRMに課しためあても「全力プレー」がベースです。
追求するレベルを大きく変えねばなりません。
4日間の連戦で疲れはピーク、個々が故障も抱えています。
しかし、早速、明日の紅白戦で確認です。
そういう気持ちの高ぶりがあるはずです! -
4.3 TRM
2017年04月04日
4.3 今日は、鳥東中サッカー部さんとTRMでした。
鳥東中サッカー部の皆様、ありがとうございました。8・9期生で臨みました。
今日も同じめあてでしたが、中でも「崩しの質」にこだわりました。
昨日より進化するようにと、自分への厳しさと高い基準を設けてのゲームでした。
Aチームは、FW・ボランチが不在。
しかし、誰とでもゴールへ向かうイメージが共有できるか、そのためのコミュニケーションをとり続けられるか、そこを要求しました。
Bチームは、ミスが多く、もっとプレーに責任と自信が必要です。
そのためには、弱さ・苦手を自覚し、しっかりと自主的にトレーニングに励むことが大切です。
そこを確認しました。明日は、今日の成果を試します!
-
4.2 TRM
2017年04月02日
今日は、城北高サッカー部の先輩の胸をお借りしてTRMでした。
城北高サッカー部の皆様、関係者の方々、ありがとうございました。今日もめあては、3つ。
加えて「F‐stDFの距離」をめあてとしました。スピードの速さ、切り替えの速さ、展開の速さに慣れるのに20分!
開始から20分では、すでに勝負がついています。この速さを日常としなければ!
こうした速さや激しさを当たり前にしなければ!今日も3本目は、対応できています。
これがまた明日のTRMの基準となります。
がんばりましょう!
-
4.1 TRM
2017年04月01日
今日は、鳥西高サッカー部の皆様の胸をお借りしてTRMでした。
鳥西高サッカー部の皆様、ありがとうございました。今日のめあては、3つ。
<Aチーム>
最初の1つ目はミスより早々に崩れましたが、その後は集中を保つことができました。
中盤の10分間ほど間延びする時間帯はありましたが、以前に比べ「ゲームをする」意識の持続がありました。
2つ目の「崩しの質」に関しては、チャレンジし続けた結果が得点の形で実を結びました。
3つ目は、攻守にわたり、チームを固める、イメージを合わせる部分です。
これも少しずつですが、今日でまた一歩前進できたと確信する雰囲気となってきています。<Bチーム>
「向上心」をもっともっと前面に出してほしい!という意味で、厳しく個々の修正に努めました。
体力差が大きく、高校生相手に個で打開するのは、並大抵のことではありません。
しかし、それくらいの意気込み・闘志なくしては、チームを背負うことも、目標を達成することもできません。
30分×3本の3本目、最後のゲームでは、かなり改善した感じを受けました。
明日は、この3本目が基準となります。チームを固める春休みゲーム。
たくましく乗り切りましょう!
-
3.26 TRM
2017年03月26日
今日は、GAPECの皆さんとTRMでした。
FC GAPECの皆様、ありがとうございました。昨日より緩いようでは、チーム作りが前進しません!
今日は、どんどんメンバーを変えました。
トライしているか、プレーに意図があるか、そこが基準でした。
昨日の経験を継続して確実に前進している選手と、昨日の勝利を勘違いしている選手に分かれているようです。昨日より緩いようでは…。
明日は確認と課題克服のトレーニングです。
今日より緩くならぬように。保護者の皆様、応援、送迎、ありがとうございました。