蹴友INFO

  • 岡山遠征

    2015年12月21日

     19日(土)・20日(日)の2日間、7期生15名・8期生18名の33名全員で、赤磐市にて開催されたELSOL交流会に参加してきました。
     対戦していただいた各チームの皆様、運営していただいたFC ELSOLの皆様、ありがとうございました。

     この交流会でのめあては、「互いを響かせること(誰とでも意思の疎通ができること)」「積極的なチャレンジから課題を出して、修正して帰ること」でした。3試合、4試合組んでいただき、皆がスタメンも、途中出場も、様々なポジションも経験しました。対戦したどのチームも個性的なチームばかりで、個のボール保持の技術は我々よりはるかに上でした。よって、相手の良さを消すことを第一に、奪ってからいかに広げて展開し、スペースを使ってゴールを目指すかにこだわりました。各チームスタイルにも次第に慣れ、自分たちのストロングの部分を出すことができました。対応、修正ができたことは大きな前進です。しかし、ピッチ外での自主的な動きはまだまだで、その未熟さが2日目の戦いぶりに出てきました。就寝時間、バイキング朝食(栄養の摂り方)、時間の使い方等々…。普段を知る良い機会でもありました。
     最大のめあてである「仲間の団結!」は一歩も二歩も進みました。充実したゲーム、取り組みだからこそ、楽しさが大きく感じられるのです。この経験を必ず活かす戦いを続けていきましょう!

     遠方にもかかわらず、保護者の方々に見守っていただきました。ありがとうございました。

  • 12.13 トレマッチ

    2015年12月13日

     今日は、八頭高サッカー部の皆さんに胸をお借りし、TRMを組んでいただきました。
     八頭高サッカー部の皆さん、しっかり鍛えていただき、ありがとうござました。
     2名の先輩も元気な姿を見せてくれました。
     
     これまでの攻撃の形が1回でも多く展開できるか、また、隙を作らず、少しでも失点を防ぐことができるかどうか、そして、何より40分ゲームを、1秒も無駄にせずに戦い切ることができるかどうか。こうしたことをめあてとして臨みました。

     今日の相手に対して足りない部分は、即、繰り返し練習あるのみです。今日の課題は、今日のうちに修正です。残念だったのは、選手に温度差があったことでした。「走る」ことは自分の意思ですが、「走らない(この程度でいい、走ったふり)」という選手が数名見られました。当然、それではピッチに立てず、足りない「走り」を走り込みで修正しました。
     こうした「当然やらねばならないこと」ができていない選手、妥協する選手では成長はありません。
     もっと厳しい環境づくりを徹底していきます!

     保護者の皆様、連日、応援観戦していただき、ありがとうございました。

  • U14リーグ戦(Aグループ第2節)

    2015年12月13日

     昨日は、U14リーグ戦(Aグループ)でした。
     対戦・交流していただいた高草中の皆さん、ありがとうござました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友U14 vs 高草中 7-0(前半3-0、後半4-0) … 勝利! 勝ち点6

     各選手のポジションを組み替えながら戦いました。
     自分が活きるように、仲間が活きるように、どう動くのか、何を観るのか。
     U13メンバーもTRMを組んでいただきました。こちらも互いのコミュニケーションを深めるよう、「要求」し続けました。
     やはり日頃のトレーニングからパスの精度・こだわりのない状態だと、ゲームでズレが出てきます。
     右足に、左足に、スピードを止めない場所に…こうしたこだわりとテクニックをもっともっと身につけましょう!
     そのためには、意識とイメージ、そして、繰り返しです。

     保護者の皆様、寒さの中、応援観戦していただき、ありがとうございました。

     今日は、大きな挑戦と確認の場が待っています。しっかりぶつかっていきましょう!

カテゴリー

アーカイブ


Copyright (c) Syuyu Football Club TOTTORI rights reserved
※文章および写真の無断転載はお断りします。