蹴友INFO

  • 東部リーグ第3節

    2016年06月05日

     今日は、東部リーグ第3節でした。
     対戦していただいたGAPECの皆様、また、公式戦後、TRMを組んでいただいた桜ケ丘中サッカー部の皆様、ありがとうございました。

     結果は、以下の通りでした。

     ◇ 蹴友B vs GAPEC 3-4(前半0-2、後半3-2)… 負け 勝ち点3のまま

     70分間のゲームの中では、こちらの時間帯もあちらの時間帯もあります。こちらの時間帯でいかに相手より多くのゴールシーンを重ねるのか。こうした展開を、今日のゲームは十分に楽しむことができました。スピードある飛び出しと球際の激しさにようやく慣れた前半。後半は、全体の味方の距離感がよくなり、複数でディフェンスを、複数で攻撃をすることができました。我慢、我慢でしたが、このメンバーでこうした形ならばボールを奪うことができる!こうした形ならば、得点に結びつく!といった感覚をチームとして得ることができました。
     また、日頃から伝えているように、チームのことを何かしら率先してできる選手は、プレーも伸びていました。チームの中心選手こそ、ピッチ内外でチームのために汗をかくのです。後半戦に向けて、ピッチ内外のプレー・振る舞いをしっかりと向上させていきましょう!

     保護者の皆様、今日も応援ありがとうございました。

     

  • クラブユース鳥取県大会決勝トーナメント結果

    2016年06月04日

     今日は、クラブユース鳥取県大会 決勝トーナメントでした。
     対戦していただいたチームの皆様、運営の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

     <準決勝> ◇ 蹴友 vs ヴァモス 4-0(前半3-0、後半1-0)

     <決勝戦> ◇ 蹴友 vs アミーゴ 4-0(前半1-0、後半3-0)

     鳥取県第1代表として、中国大会出場を決めました。本戦出場は1期生チーム以来ですので、実に6年ぶりとなります。
     
     準決勝のヴァモス戦は、皆からかなりの緊張感が伝わっていました。いかに、入り10分間を大切に戦うかが勝負でしたが、ここで先制点をとることができたことが大きかったですね。
     1日2試合の公式戦ですので、体調管理やピークの持って行き方に苦労しました。が、頼もしいサポートのおかげで、一人ひとり個人的なケアをすることができました。各自、自分の体を見つめる意識が芽生えたという面でも、充実した大会でした。
     決勝戦のアミーゴ戦は、体力面等諸々考慮し、全員出場やスタメンの大きな変更も考えましたが、目標はさらにさらに遠くにありますし、我がチームはまだまだ。今ある全力・全精力で目の前のゲームに臨まないと全体の成長がないレベルです。ですので、準決勝と同じスタメンで臨みました。バタバタ感のあった前半。ハーフタイムでは、上手くいかないことやミスは当然あり、そこをカバーし合うこと、各自の武器を発揮させること、つまり、「仲間を信じること」を確認して、後半に臨みました。ゲーム内で修正し続けたこと、終始チーム全体の雰囲気が良かったことも勝因となりました。何とか現時点での最大限のチーム力を示すことができました。

     保護者の皆様には、日々の食事面のサポートから今日の昼食のおにぎりまでもサポートしていただきました。また、たくさんの方々の熱い応援も大きな力となりました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。

     鳥取県代表として、必ず、今後の県全体のレベルアップにつながる試合を戦ってきます!

                      28CY県準決勝準決勝 ヴァモス戦

    28CY県決勝決勝戦 アミーゴ戦

    28CY県優勝!中国大会に臨みます!

  • 県リーグ第6節

    2016年05月30日

     昨日の県リーグ第6節の結果は、以下の通りでした。
     対戦していただいたヴァモスの皆さん、ありがとうございました。

     ◇蹴友 vs ヴァモス(0-0)… 引き分け 勝ち点11

     上手くいかないのか、上手くないのか…。上手くないのです。何も言い訳にはできません!上手くなるのみです!
     ただ、この引き分けを、必ず、今週末のクラブユース決勝トーナメントでの勝利につなげましょう!

     雨の中となったTRMは、各選手が少ない出場時間でしたが、全員がたくましく戦うことができした。
     対戦の内容をどうとらえて、各自が出場しない時間を過ごすのか。
     上手くなる機会は自分で求めるものです。 

     保護者の皆様、雨の中、応援ありがとうございました。
     

     

  • 東部リーグ第2節

    2016年05月22日

     昨日は、東部リーグ第2節でした。
     対戦していただいた気高中サッカー部の皆さん、また、会場準備からTRMまで大変お世話になった桜ケ丘中サッカー部の皆さん、ありがとうございました。

     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友B vs 気高中 5-4(前半5-0、後半0-4)… 初勝利!

     初勝利!でした。前半と後半で内容の全く異なる大味な試合となりましたが、とにかくこのメンバー全員で勝利を収めたことが素直にうれしいです!選手のみんなが試合終了をどのような表情で迎えるかなぁと思っていましたが、疲れ顔?不満顔?でベンチに帰ってきました。大丈夫です、次につながる表情です。
     ショートパスをしっかりとつなぎ、3人目の動きでスペースで受ける … できてきましたよ!もちろん、たくさん失敗もありましたが、その分、たくさんのチャレンジがありました。動き出しのスピードを自分のものにできていない選手が、それでも動きながらプレーし続けました。それでいいんです。こうした各選手の高い意識が感じられましたし、それが勝利に結びつきました。だから、とてもうれしい勝利です。

     TRMでは、1年生も少し戦う姿勢が身に付いてきました。しっかり体を作る、ケアする、また、アイシングをするという意味が分かってきたようですね。

     保護者の皆様、暑い中、応援ありがとうございました。 

  • クラブユース県大会

    2016年05月22日

      昨日は、クラブユース県大会第3戦でした。対戦していただいたFCカミノの皆さん、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

     ◇ 蹴友 vs カミノ 3-1(前半3-1、後半0-0)… 勝利!

     大きな展開力のあるチームとの対戦です。約束事を決めて、しっかり走り、スペースを消すことを徹底しました。
     キャプテンの負傷による欠場の穴は、2年生選手がしっかりと埋めてくれました。この選手を含め、チーム全体の理解度が増したと感じた試合でした。課題もまだまだありますが、少しずつ手ごたえも得ています。次は、起用されたどの選手から新たな成長がみられるのか、楽しみです。

     1試合1試合を大切に戦っていくこと。
     そのために、トレーニングの積み重ねを大切にしていくこと、そして、毎日を大切に過ごすこと。こうしたことでしか成長はありません。日々を振り返りながら、明日へと進みましょう!

     保護者の皆様、暑い中、応援ありがとうございました。

     

     

  • クラブユース選手権 鳥取県大会2016

    2016年05月15日

     今週末に行われたクラブユース選手権 鳥取県大会の結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs プエデ 3-2(前半2―0、後半1-2) … 勝利

    ◇ 蹴友 vs セリオ 3-1(前半0-1、後半3-0) … 勝利

     何とか2ゲームともに勝利を収めましたが、課題が山積みでした。技術的な部分ももちろんですが、精神的な部分が欠けているかなと思います。「隙」がある状態がこのような内容のゲーム運びとなっています。負けて気づく前に、修正をしていかねば目標は達成できません。
     しかし、良くも悪くもこうしたチームの成長を全員で確認しながら次へ前進しているという実感があります。だからこそ、皆で勝利を喜び合いたいですね。対戦するどのクラブのチームもチームカラーのはっきりとしたいいチームばかりです。本気で考えて、対策を練って、自分たちの力を最大限に発揮して、そして、ゲーム中に修正を重ねて臨まないと、なかなか勝利を手繰り寄せることはできません。しっかりと準備をして、次のゲームに臨みましょう!

     保護者の皆様の応援が大変心強く、背中を押していただいています。試合後のキャプテンの口からも反省ばかりですが、皆一丸となって上を目指していますので、今後もしっかりとチームを見守ってください。今日もありがとうございました。

  • 東部リーグ第1節

    2016年05月14日

     今日は蹴友Bチームが、東部リーグ第1節を闘いました。
     会場準備をお世話になり、そして、対戦いただいた桜ヶ丘中サッカー部の皆さん、ありがとうございました。 結果は、以下の通りでした。

     ◇ 蹴友B vs 桜ヶ丘中 1-2(前半1-0、後半0-2) … 負け 勝ち点0

     めあては、「全員出場」です。1年生も5名、デビューしました。ピッチのどこはしっかりつなぐ、どこは積極的にチャレンジする、といった部分を高めようと取り組みました。しかし、35分×2本を走り切れない選手、足も思考も止まる選手、最後までやるべきことの徹底ができない選手、体で負けてしまう選手… そして、ダイレクトで放られると対応に遅れ、失点しました。
     こうした課題もまだまだありますが、トレーニングでの崩し方や落ち着いたパスでの打開は間違っていませんでしたね。もっともっと予測判断スピードを速くしたり、球際を強くしたりしていきましょう。

     保護者の皆様、応援ありがとうございました。

     

  • 5.8 トレマッチ

    2016年05月08日

     今日は、中3中心メンバーで、鳥東高サッカー部の皆さんに胸をお借りしてのTRMでした。
     鳥東高サッカー部の皆さん、ありがとうございました。
     4期生、5期生、6期生の先輩たちも一段とたくましくなっていました。
     やはり激しい高校サッカー。ケガでプレーできない先輩もいましたが、元気にあいさつに来て近況を報告してくれました。

     現段階のめあては、「動」です。この部分の未熟さが先日の敗戦につながりました。どんなタイプのサッカーにも対応できるレベルにまで「動」の部分を上げていきます。
     今日は、固定メンバーではなく、たくさんの選手にチャレンジの場がありました。個々に、良い部分は「良い」とはっきりと伝え、いっそう互いの理解と連携を図るようピッチに送り出しました。クラブユースが目の前に迫っていますが、まずは、チームの、個々の確実なレベルアップです。たまたま…「できた」「勝てた」ではなく、トレーニングや日頃の成果によって確実に「できる」「勝てる」でなくては意味がありません。クラブユースもまた通過点です。しっかりと高校サッカーで活躍できるベースを身に付けていきましょう。

     保護者の皆様、今日も応援ありがとうございました。

  • U14(8期生)赤磐遠征

    2016年05月07日

     先日に引き続き、今日は終日、赤磐遠征U14ELSOLスプリングフェスタでしっかり強化してきました。
     今日のメンバーは、8期生16名(2名欠席/18名)。

     対戦していただいた3チームの皆さん、ありがとうございました。
     かなり激しく戦い、そして、かなり走らされたため、何名も足をつるほどでした。
     どのゲームも得点も失点もあり、収穫も課題もありでした。
     収穫は…「守」から「攻」への切り替えのレベルは確実に上がりました。また、諸々の制限(約束事)や「動」の各めあても意識できていました。
     課題は…チャレンジをしていましたが、同じミスをしすぎです!再チャレンジとは、修正を加えたチャレンジのはずですが…。

     個のボールキープ力はどのチームにも負けていました。ここは、少しでも近づきましょう。個では負けても、全体の距離感を意識すると、戦うことができました。どんなカラーのチームにも対応できるよう、もっとサッカーを理解しなければならないですね。

     保護者の皆様、遠方まで応援にお越しいただき、ありがとうございました。

    IMG_20160507_141321試合後の坂道ダッシュ!

    IMG_20160507_164250県外チームに果敢にチャレンジ!  IMG_20160507_1747288期生戦士たち!最後は、ヘトヘトでした…

  • 県リーグ第5節

    2016年05月05日

     今日の県リーグ第5節 vs 鳥南中 の結果は、以下の通りでした。

      ◇ 蹴友 vs 鳥南中 3-4(前半2―2、後半1-2) … 負け 勝ち点10

     主導権を握られる場面が多く、後手後手に回ってしまいました。激しく、よく走る相手に対し、切り替えの動き出しで負けたり、運動量で負けたりしていては、ゲームを失います。次の対戦までに必ず修正、レベルアップです。自分たちのゲームの振り返りがしっかりとできていたので、必ず可能です!

     

     実は今日は、県リーグ以上に、別の思いを込めたゲームでした。7期生の一人が、やむを得ず蹴友を去ることになったのです。仲間の計らいでキャプテンマークをつけて、ラストゲームに臨みました。
     試合後、高円宮杯県大会の決勝戦の観戦とその勝利を約束して別れました。
     蹴友の仲間として、今後も応援し続けます!
     蹴友魂で、たくましく新たな道を切り拓いてください。

    CIMG2610

    ラストゲーム…敗戦後だけに…

カテゴリー

アーカイブ


Copyright (c) Syuyu Football Club TOTTORI rights reserved
※文章および写真の無断転載はお断りします。