-
県1部リーグ最終戦
2017年09月30日
今日は、全員で境港へ。
県1部リーグ最終戦(第8節)vs アミーゴ でした。
対戦いただいたアミーゴの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs アミーゴ 1-2(前半0-1、後半1-1)… 負け 勝ち点36
今年の県1部リーグも昨年同様第2位で終了しました。
高円宮杯県大会に向け、課題が出た試合でした。
特に切り替えの部分に差がありました。
必ず修正して戦います!リーグ戦後は、TRMもたくさん組んでいただきました。
来年以降チームも、互いに切磋琢磨して鳥取のサッカーを盛り上げたいですね。保護者の皆様、遠方まで応援にお越しいただき、ありがとうございました。
高円宮杯県大会では、喜び合いましょう! -
東部リーグ代表決定戦
2017年09月17日
今日は、東部リーグ代表決定戦でした。
対戦いただいた鳥東中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
台風状況を確認しながらのゲームとなり、何とか1試合を戦うことができました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友セカンド vs 鳥東中 0-4 (前半0-2、後半0-2)… 負け。
残念ながら、今年の県2部リーグ昇格への挑戦は終わりました。
まだまだ若い未熟なチームですので、一歩一歩、力強く、たくましく成長していくしかありません。今日流したこのチーム初の悔し涙を、今後の大きな糧とすることを皆で約束して解散しました。
切り替えて、新たなスタートです!保護者の皆様、台風の影響での予定変更に対応してくださり、また、多数の方々に応援していただき、ありがとうございました。
-
県1部リーグ 第14節
2017年09月16日
今日は、県リーグ第14節でした。
対戦いただいた鳥南中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
また、TRMも組んでいただきました。ヴァモスの皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs 鳥南中 5-0(前半2-0、後半3-0)… 勝利!勝ち点36
プレスが速く、動き出しも速いチーム相手に、「走り負けない!」というめあてを持って臨みました。
両チームより足をつる選手が出るくらい、選手たちは皆よく動いていたゲーム内容でした。リーグ戦も残すところ、あと1試合。
今年もリーグ戦に鍛えられました。
残りの公式戦を、大切に戦っていきましょう!TRMは、明日の東部代表決定戦を見据えて、9・10期生で臨みました。
当たり負けする場面やゴールに迫るも得点に結びつかないなどの課題もありますが、明日は思いっきりチャレンジしましょう!
保護者の皆様、雨の中、応援ありがとうございました。 -
9.2 TRM
2017年09月02日
今日は、鳥東高サッカー部の皆様の胸をお借りしてTRMでした。
鳥東高サッカー部の選手の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
5・6・7期生の先輩たちも元気な姿を見せてくれました。夏のはじめ以来、約1ヶ月ぶりの対戦。
夏の成長をはかる絶好の機会でしたが、どのチームも夏でぐんと伸びます。
出足の速さになかなか落ち着かない時間帯が続きました。
もっと前からボールを奪いたかったのですが、これもなかなかうまくいきませんでした。しかし、中3年生チームは、最後まで自分たちで考え、修正をしながら取り組みました。
中2年生チームは、球際に激しさが見られ、また丁寧な展開も見られました。
皆、たくましくなりました。この9月は、10月の大きな大会に向けての大切な期間です。
運動会等もありますが、ケガなく、しかし、追い込んで、もう1つレベルアップを目指します!保護者の皆様、送迎・応援ありがとうございました。
-
県1部リーグ 第13節
2017年08月26日
今日は、県1部リーグ第13節でした。
対戦いただいた後藤ヶ丘中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs 後藤ヶ丘中 15-0(前半8-0、後半7-0) … 勝利!勝ち点33
80分を4本に分けて、それぞれにめあてを持ってチャレンジしました。
H&Aのリーグ戦では、前回の対戦からの成長をはかります。
また、この時期、ピッチ上の自分たちだけでゲームができる・最初から最後まで勝利を目指すことも要求します。
1本目の20分間。決定機を外すもどかしい時間帯は、ピッチ上では厳しい声でした。
2本目以降、次第に「こうしたい。」「こう動いてくれ。」という声に変ってきました。
この仲間での公式戦。大切な大切な戦いです。
次もしっかり声をかけ合って勝利を目指しましょう!保護者の皆様、遠方まで応援にお越しいただき、ありがとうございました。
-
8.23 出雲遠征
2017年08月23日
今日は、26名で、出雲遠征でした。
交流いただいたサンフレッチェくにびきの皆様、斐川西中サッカー部の皆様、ありがとうございました。午前中から昼過ぎにかけ、猛暑の中での30分×4本+20分×2本、サンフレくにびきU-15と対戦しました。
できたこと(通用している部分)も、できていないことも、しっかり確認することができました。
何より決定力のなさが、リズムに乗り切れない要因でした。移動中バス内にて昼食をとるや到着し、すぐに30分×4本、斐川西中サッカー部と対戦しました。
こちらは、風と弾むクレーピッチに苦しみました。
これこそ考えながらゲームをするチャンスでしたが、上手くないことを露呈するゲーム内容でした。
もっともっと積み重ねが必要です!それぞれ個々の胸に残る感情・振り返りが、次へのパワーとなります!
有意義な遠征だったとなるように。
次に響くように。 -
県3部リーグ 後期第3節
2017年08月20日
今日は、県3部リーグ後期第3節でした。
対戦いただいたGAPECの選手の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友B vs GAPEC 9-0(前半2-0、後半7-0)… 勝利!勝ち点7
これにより、Cグループ1位となり、9月の東部順位決定戦への出場が決まりました!
この夏でかなりの試合を経験した9・10期生(中2・1年生)の中から、20名に絞って公式戦を戦いました。
当然、9・10期生の36名の代表です。
この試合の20名のがんばりは、この夏の36名全員のがんばりだと、皆で確認して臨みました。まだまだ体ができていませんが、コンパクトな距離を保って、自分たちの持ち味を出していました。
暑さに負けず、互いの意図を「声」に出して伝えていました。チームとなってきました。
後半組もゴールを狙い続けました。目標はさらに先にあります。
目標に近づいたということは、自分たちの基準がまた1つ上がっていくことでもあります。
明日からまた新たな挑戦です。保護者の皆様、暑い中、応援観戦ありがとうございました。
夏休み期間の十分なサポートのおかげで、選手たちはたくましくなってます。
いつもありがとうございます。 -
県1部リーグ 第12節
2017年08月19日
今日は、県1部リーグ第12節でした。
対戦いただいたヴァモスの皆様、ありがとうございました。結果は、以下の通りでした。
◇ 蹴友 vs ヴァモス 14-0(前半7-0、後半7-0)… 勝利!勝ち点30
8期生にとって、残る公式戦一戦一戦は、大きな意味を持ちます。
・この仲間でのこれまでの集大成。
・次のステージ(高校サッカー)で活躍するための確実な武器を身に付ける。
・次の世代へ蹴友サッカーを伝える。こうした意味を考えて、試合に臨みました。
このチームの良さは、一斉にピリッと緊張感を持つことができるところです。
リラックスから緊張感・気迫ある舞台へと切り替えられるところです。
厳しいめあてでしたが、しっかり守ることができ、よい内容でした。会場移動して、TRM。
こちらは、9・10期生が挑戦しました。
明日の県3部リーグ戦に向けて、最後のアピールの舞台でした。
県リーグメンバー(8期生中心メンバー)のように、夏のがんばりが発揮できるものと期待してます!保護者の皆様、暑い中、観戦応援ありがとうございました。
急な会場変更にも対応していただき、ありがとうございました。 -
8.18 TRM
2017年08月18日
一昨日に引き続き、今日も城北高サッカー部の先輩方の胸をお借りしました。
大変ありがたいTRの場です。
城北高サッカー部の皆様、関係者の皆様、蹴友OBの先輩方、ありがとうございました。A戦:30分×3本、B戦:30分×3本
A戦B戦ともに1・2本目は、納得のいく形の得点シーンでした。
練習してきた形であり、中学生チームに何度もできている形での得点ですから、うれしかったですね。失点シーンも、納得いく?形でした。
要因がはっきりとしています。3本目は、口出しせず。
体力的にきつい時間帯となります。
次第に頭が、足が、ついていかなくなります。
そんな中で「ゲームをしている」か?
そして、一昨日の課題であった守→攻の速い切り替えができているか?
そして、相手にとって「コワい選手」か?こうして貴重な時間と機会をいただいています。
明日の県リーグ戦で、成果を観たいですね。
-
8.16 TRM
2017年08月17日
昨日は、城北高サッカー部の先輩方の胸をお借りして、TRMでした。
城北高サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
蹴友5・6・7期生の先輩の元気なプレーがうれしかったです!さてさて、お盆休み明けとはいえ、物足りない内容、ふがいない内容でした。
メンタルに原因を追究することはしません。
プレー・テクニック・判断に、課題があります。
この時期、コンスタントに高いパフォーマンスを維持していてほしいものです。
その準備をしっかりとすべきですが…。組んであるTRMは、時期、相手ともにそれぞれ意味があり、チームのめあてを持って臨んでいます。
その自覚を持って、一戦一戦取り組んでいきましょう!すぐに再戦です。
よい準備を!