蹴友INFO

  • クラブユース1回戦

    2020年07月18日

     今日は、クラブユース県大会(東部地区大会)でした。
     対戦いただいたプエデの皆様、関係者の皆様、また、大会運営の皆様、ありがとうございました。
     1回戦の結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs プエデ 2-2(1-1,1-1)PK1-3 … 負け

     1人少ない場面でCKより失点。
     前半のうちに追い付き、後半終了間際にCKから逆点。
     しかし、ロスタイムでまさかの失点。
     
     「追いついた方の勝ち」…いつもTRのマッチゲームで伝えていることです。
     公式戦が始まり、2戦2敗 …。
     敗因は、自分たちの中に探します。
     猛省して、チームを立て直しましょう!

     無観客試合にご協力していただいた保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
     選手たちは悔しい経験ばかり積んでいますが、必ずたくましく、強くなります。

     

  • 7.12 TRM

    2020年07月12日

     今日は、13期生(U13メンバー)のTRMでした。
     対戦いただいた湖東中1年生の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。

     試合経験の場・練習の確認の場が得られ、少しずつですがサポートやカバーの質がよくなってきました。チーム力が確実に向上しています。ゴールへ向かう、マークする相手と駆け引きするという大切な部分が全員に感じられました。

     今週のグループ分けが大きく変わってきそうです。

  • 県1部L vs 鳥南中

    2020年07月11日

     今日は、県1部リーグ第1節。
     ようやく公式戦がスタートしました。
     対戦いただいた鳥南中サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs 鳥南中 1-2(1-0、0-2)… 負け

     逆転負けでした。気迫負けでした。
     相手のサッカーを消すことばかりで、蹴友のサッカーを展開することなく終わりました。
     これは、めあての設定を間違えた私の責任です。
     悔やまれる場面が多々ある内容でした。

     来週から始まるクラブユース県大会に向けて、切り替えて、そして、気を引き締めていきましょう!

     

  • 7.5 TRM

    2020年07月05日

     今日は、城北高サッカー部の先輩方の胸をお借りして、TRMでした。
     城北高サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

     攻守1つずつのめあてを持って取り組みました。
     強さ・速さの差がありますが、対戦の経験は、その強さ・速さが鍛えられました。
     また、「プレーの予測」の部分も鍛えられました。
     
     昨日より少しでも進歩しているように。
     同じ課題にとどまらないように。

  • 6.28 TRM

    2020年06月28日

     今日は、11期生と12期生は敬愛高校サッカー部の先輩方の胸をお借りしてTRMを、13期生はKFC U13とTRMでした。
     各チームの選手の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

    <11期生>
     7月から始まる公式戦を前に、「勘違い」を気づかされたのは良かったです。
     自分たちでゲームをするまでには、まだまだ遠い。

    <12期生>
     体を張ったり、コンパクトに守ったりと成長が見られましたが、ゴールへ向かう迫力不足、また、かかわりが足りませんでした。U14チームを固めていく時期に来ています。

    <13期生>
     初めて13期生だけで取り組んだ対外試合でした。
     コントロールや判断をもたつくと囲まれる、放られる、そして、動かされる。
     ゲーム経験を増やしていかねばなりません。

     

     各学年が課題を持って、7月に突入です。

     

  • 6.21 TRM

    2020年06月21日

     今日は、高校総体東部地区大会優勝の城北高サッカー部の先輩方の胸をお借りして、TRMでした。
     優勝おめでとうございます!
     多用な中、対戦いただき、ありがとうございました。

     テンポよくゴールへ目指すこと。プレー責任を持つこと。
     このめあてに取り組みましたが、前回の対戦時より迫力をもって戦うことができました。
     誰一人、ひるむことなく戦いました。
     よって、今後の戦う基準が1つ加わりました。
     チーム作りが進みましたし、各自が大きな経験を積みました。

     かなり体力的にきつい週末でしたが、コロナ禍での新たな目標に向けて頑張っていきましょう! 

  • 6.20 TRM

    2020年06月20日

     今日は、終日、鳥南中サッカー部の皆さんとTRMでした。
     対戦交流いただいた鳥南中サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。

     密を避け、各学年が時間差で集合・解散をしました。
     各学年チーム主体で対戦し、新たな楽しみな材料といくつもの課題が見つかりました。

    <中3年生>
     決定力不足が深刻です…。
     試合の機会が少ないためか、まだまだ「ゲームをする」状態ではありませんでした。
     がんばるのは当たり前。がんばり+チームとしての意図的なゲーム運びが欲しかったのですが…。
     明日に期待します!

    <中2年生・中1年生>
     ゴールを崩すイメージを増やすことができました。
     また、ポジションを変え、たくさんの異なるかかわりを増やすこともできました。
     本物かどうか、明日のTRで確認です。

     保護者の皆様、遠方までの送迎と観戦いただき、ありがとうございました。
     
     
     

     

  • 6.13 TRM

    2020年06月13日

     今日は、城北高サッカー部の先輩方の胸をお借りして、TRMでした。
     対戦いただいた城北サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
     9期生、10期生のOB選手もたくましく、成長を感じられました。

     人工芝とはいえ、水たまりに足をとられたりボールの勢いが変わったりと、十分な展開が難しく、お互いに少ないタッチでの攻防となりました。奪ったボールを攻めの一歩目とする高校生と、奪ってからもたつく蹴友選手の差がありました。また、球際の競り合い・闘いの部分で、チーム内に温度差がありました。
     めあては、「今日のうちに修正する」こと。2本目以降は、落ち着いて食らいつきましたし、激しく粘り強く対応することができました。

     30分×4本。非常に濃い時間のトレーニング機会となりました。

     明日は、オフです。
     全員がしっかりと疲れをとって、来週のTRに参加しましょう!

     

  • 6.6 TRM

    2020年06月06日

     今日は、久しぶりの対外試合(TRM)でした。
     対戦いただいた鳥東中サッカーの皆様(午前中)、鳥南中サッカー部の皆様(午後)、ありがとうございました。
     待ち望んでいた光景が広がり、うれしい日となりました。

     午前中は、中3年生中心に「ゲームの展開の確認」をしました。
     如何に意図あるプレーを皆でつなげていくのか。
     そして、どんなイメージを増やし、共有していくのか。

     午後は、2・1年生中心に「サポートの質」を上げることをめあてに取り組みました。
     2年生は、各プレーに責任感が感じられました。
     1年生は、練習での形で何度もゴールに結びつけることができました。

     故障で見学の選手3名を除き、42名全員が試合に出場し、全員で現段階のチーム状態の確認ができました。
     もちろん、課題もたくさん見つかりました。
     
     今年は、例年以上に濃い内容の日々を過ごす覚悟でサッカーに取り組んでいます。
     まずは良い形の一日を過ごしました。
     明日も積み上げのチャンスがあります。
     選手の皆さん、よい準備で臨みましょう!

  • 活動再開!蹴友ファミリーのみんな、がんばろう!

    2020年05月25日

     蹴友の活動を再開して一週間。
     まだ全員参加ではありませんし、スクールは今日からの再開です。
     徐々に、徐々に、焦らず、活動再開です。

     週末は、45名のチームを2グループに分けての活動です。
     大人も選手も一斉に新たな生活様式を実践していきましょう!

     先日、高橋祐翔先輩のプロ契約に伴い、サッカーボールがチームに届きました。
     自粛期間中には、祐翔先輩からチームへエールをいただいて励まされました。
     届いたボールでしっかりとトレーニングを重ね、新たな扉を開いた祐翔先輩へこちらからもエールを送りたいと思います。
     祐翔選手の活躍と大分トリニータの躍進を応援しています!

カテゴリー

アーカイブ


Copyright (c) Syuyu Football Club TOTTORI rights reserved
※文章および写真の無断転載はお断りします。