-
2020県1部リーグ表彰式
2020年11月24日
11.23 県1部リーグの表彰式と反省会がありました。
コロナ禍で例年と違い、選手は参加せず代表者1名のみの参加でした。・優勝カップ
・表彰状
・フェアプレー賞の盾
・優秀選手3名のメダル以上を、代表して受け取りました。
年間リーグ戦は、チーム力です。
チームの誰ひとり欠けても、この喜びはなかったことと思います。11期生中心でたたかったこの1年。
プレーできること、集まってTRできることがどんなにうれしいことか。
当たり前としていたことは、とても大切なことだったと実感させられたこの1年。
いろいろありましたが、皆が確実に成長しました。
皆さん、おめでとう! -
11.21 TRM & 11.22 TRM
2020年11月22日
3連休の2日間、TRMでチーム作りでした。
21日に対戦いただいた中ノ郷中サッカー部の皆様、
22日に対戦いただいた鳥取プエデの皆様、ありがとうございました。
チームとしては、たくさんチャレンジし、少し自信も深め、
悔しさ・反省も残り、良い状態で次回のTRを迎えられそうです。
1日目の課題を2日目に修正する、その日の課題をその日のうちに修正する
… その意識が強くなりました。
少しずつですが、戦う集団となってきています。
また、チームに貢献する選手になってきています。経験を確実に力にできるチームとなっていきましょう!
-
U13リーグ vs カミノ
2020年11月15日
今日は、バードサブGにて、U13リーグ&TRMでした。
対戦いただいたFC カミノの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友U13 vs カミノU13
2-0(1-0、1-0)… 勝利!勝ち点12カミノさんの球際の激しさとあきらめない姿勢に、なかなかゴール前のTRの形ができませんでした。
何よりミスが多い!
プレスに対して、余裕も勇気もない!
日頃のTRの質を上げていく必要があります。
猛省の内容でした。中2年生もTRMを組んでいただきました。
球際の攻防、追い込む・はがす攻防…と、大変良い実践の場となりました。
よい時期に、よい刺激を受けた交流マッチでした。保護者の皆様、熱い応援をありがとうございました。
-
11期生壮行会&壮行試合 PART1
2020年11月14日
1つの区切り・節目として、11期生の壮行会・壮行試合を開催しました。
お集まりいただいた保護者の皆様、蹴友ファミリーの皆様、ありがとうございました。
14名の11期生選手、保護者の皆様の一言に、様々な思い出と感情がこみ上げ、胸が熱くなりました。
「蹴友魂」を胸に、今後も繋がっていきましょう!
3月の卒団式・壮行試合 PART2を迎えられることを願って、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
お疲れ様でした。
-
県1部リーグ最終戦
2020年11月01日
10.31 東郷運動公園G:ナイター開催。
県1部リーグの最終戦。
そして、11期生最後の試合。対戦いただいたカミノの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs カミノ 1-1(0-0、1-1)… 引き分け 勝ち点14
勝ち点を1つ積み上げ、今年の県1部リーグの優勝が決まりました!
残念ながら、中国プログレスリーグへの参入戦が中止となり、この試合をもって、
11期生(中3年生)は1つの区切りとなります。
県リーグ初戦、クラブユース初戦と連続で敗退し、そこから「考える、自立した」チームへと変貌しました。夏以降、負けないで成長し続けました。引き分けの試合後でも悔しさを前面に出して、次のTRに向かっていました。いかにゲーム全体を「上から観て」相手ゴールへ向かうのか。皆で追求し続けた課題です。互いに厳しい声もあり、励ます姿もありました。今日のゲームも、終始押し込む展開の中、いかにゴールへ結びつけるか。自分たちでポジションも変えながら、模索しながら、気迫あるプレーを続けました。11期生全員出場で戦い、最高のチームであることを証明してくれました。本当に、お疲れ様でした。保護者の皆様には、今日もたくさんの方々に応援に駆けつけていただきました。蹴友ファミリー、OBの姿もありました。ありがとうございました。
新型コロナ感染症の影響で、十分なかかわりができなかったこと、彼らの能力を十分に引き出してやれなかったこと、大変心苦しく思います。
今後も次のステージで活躍する11期生14名を応援していきます。
3年間、ご理解とご協力をいただき、深く感謝いたします。
ありがとうございました。 -
10.25 TRM
2020年10月28日
新チームで、鳥東中サッカー部とTRMでした。
鳥東中サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。<12期生チーム:中2>
ボールを動かしながら、相手を動かし、スペースを突く。
こうした今のTRでやっていることを果敢に挑戦しました。
当然この時期はまだミスがたくさんありますが、終始やろうとチャレンジし続けたことで、また一歩前進しました。<13期生チーム:中1>
こちらも、いい加減なプレーは少なく、ほとんどのプレーに意図が感じられました。
体格差をカバーするテクニックと判断が鍛えられました。
追い込み方も、チームで統一できつつあります。11期生(中3)から学ぶことができるのも、あと数日となりました。
しっかりと伝統を受け継いでいきましょう! -
蹴友14期生を募集します!6年生の皆さん、体験参加にお越しください!
2020年10月21日
◆ 蹴友14期生募集!
「中学生になったら、蹴友でサッカーがしたい!」
「蹴友で、成長したい!」
「よりレベルアップしたい!」
と、強く希望する現6年生の皆さん。11月4日(水)より、蹴友の体験参加を開始いたします。
11月4日から1月末まで、下記の平日練習に何度でもお越しいただき、しっかりチャレンジしてください。
2月より正式に入部し、「蹴友14期生」として活動します。・火曜日【倉田小G】 19:00~21:00
・水曜日【浜坂小G】 19:00~21:00
・金曜日【浜坂小G】 19:00~21:00
※12月~2月中旬の練習会場は、市内の公共施設となります。体験参加を希望される際は、下記の連絡先までご連絡いただき、会場・時間をご確認ください。参加された際に、月予定表をお渡しいたします。よろしくお願いいたします。
<蹴友:代表 永江 吉邦(ながえ よしくに) 携帯:080-5750-2008>
※現中学生も募集中です。
ただし、現中2年生は、令和2年12月末で募集を締め切らせていただきます。 -
U13リーグ vs 湖東中
2020年10月18日
今日は、バードサブGにて、U13リーグでした。
第3戦目となります。
対戦いただいた湖東中サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友U13 vs 湖東中U13
11-0(4-0、7-0)… 勝利!勝ち点9昨日とは反対に、後半組が躍動しました。
でもこれは、前半組が相手をしっかり動かしたから。
全員で、しっかりつなぐ意識がありましたし、崩しの工夫が見られました。
少しずつ目指している試合展開に近づいています。保護者の皆様、熱い応援をありがとうございました。
試合後は、バードメインにて、CY県大会の観戦。
来年はこの舞台でプレーしますよ! -
県1部リーグ 第6節 & U13リーグ
2020年10月17日
今日は、若葉台第1Gにて、県1部リーグ第6節とU13県リーグでした。
対戦いただいた鳥取KFCの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。① 県1部リーグ
蹴友 vs KFC 2-0(1-0、1-0)… 勝利!勝ち点13
このゲームは、この11期生中心チームの成長・成熟度を確かめる目的がありました。
どのチームより大きく成長したところを、保護者の皆様にみていただこう!と選手をピッチに送り出しました。
「蹴友サッカーで勝利をつかむ」を見事に実行した選手たちでした。
全員出場とはなりませんでしたが、初スタメンの1年生の奮起、ベンチ全体での盛り上げ、そして、たくさんの保護者の方々の応援の姿…。チームが、蹴友ファミリーが、一体となった勝利でした。
公式戦は、あと1試合のみ。このメンバーでの活動は、今月末までです。
濃い、濃い、濃い活動を積み重ねていきましょう。②U13県リーグ
蹴友 vs KFC 2-1(1-0、1-1)… 勝利!勝ち点6
互いのかかわりが薄く、個で打開する場面の連続でした。
全体でボールを動かすまでには至らず、得点シーンはいずれもカウンターでした。
ボールを動かすことで、意図的に相手を動かし、ゴールに迫る…。
そんなシーンが展開できるよう、もっともっと基礎基本の徹底が必要です。
明日も連続でU13リーグです。早速、課題克服のチャンスです。
チームとなるようチャレンジし続けましょう!たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
今日も、熱い応援をありがとうございました。
-
県1部リーグ 第5節
2020年10月03日
今日は全員で、日野川河川敷Gにて、県1部リーグ第5節とTRMを戦ってきました。
対戦いただいたセリオの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs セリオ 1-1(0-0,1-1)… 引き分け 勝ち点10
基本的な技術不足でミスが続き、さらに、決定機を逃し続けては、勝利は得られません。
相手をいなす、意図的に動かすまでに達していない…、TRを積まねば… と、反省した内容でした。それは、TRMの中2年生、中1年生も同じです。
寄せが速く、はじかれると、判断がブレる場面が多々ありました。11期生は、公式戦残り2試合。
今日の課題を克服して、しっかりと準備していきましょう!遠方にもかかわらず、保護者の皆様には多数、応援にお越しいただきました。
ありがとうございました。