蹴友INFO

  • U15県2部リーグ 第7節

    2024年06月22日

     今日は、ヤマタ多目的Gにて、県2部リーグ第7節でした。
     対戦いただいたKFCレッズの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

     ◇ 蹴友2nd vs KFCレッズ
      2-4(0-4,2-0)… 負け 勝ち点6のまま

      開始早々のミスから失点。緩い入りでCKより失点。しかし、次第に修正を重ね、チームは戦う集団となりました。後半は互角以上の内容。そして、予測と粘りから2得点!個々がプレーに責任を持ち、カバーにサポートにと、献身的に関わり続けました。走りきった選手ばかり!チームの成長を感じました。

      保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

  • U13県リーグ 第4節

    2024年06月16日

     今日は、境港市民スポーツ広場にて、U13県リーグ第4節を戦いました。
     対戦いただいたFC アミーゴの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友U13 vs FCアミーゴ U13
     6-1(3-1,3-0)… 勝利!勝ち点9

     参加21名を公式戦組14名とTRM組7名に分けて戦いました。
     開始早々に失点。その後も動き出しと球際で競り負け、思うようにボールを動かすことができません。TRからもっと過大意識を持たねばと痛感。次第に慣れ、味方選手の武器を使ったり、少し遠くが見えるようになったりしたことで、相手DFラインの背中を積極的にとることができるようになりました。TRM組も気持ちが入らないまま前半を終え、ハーフタイムに喝を入れて、ようやく後半は修正できたという内容でした。
     自分たちでゲームを楽しむまでには、まだまだ時間がかかると感じた17期生(1年生)チームでした。今日の課題を早速今週のTRで克服です!

     保護者の皆様、遠方まで観戦応援にお越しいただき、ありがとうございました。

  • U15県1部リーグ 第8節

    2024年06月16日

     今日は、境港市民スポーツ広場にて、県1部リーグ第8節を戦いました。
     対戦いただいたGenki SCの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs Genki SC
     1-1(0-1,1-0)… 分け 勝ち点11

     今節より後期が開幕です。
     前期とシステムを変え、ポジションも変え、新たな気持ちで後期に向かいました。しかし、そのせいか重心が後ろとなり、ロングシュートを決められてしまい、追いかける展開に。後半元に戻して主導権を握りましたが、肝心なところでミスや精度の悪さが出てしまい、なかなか苦しみながらのプレーとなりました。追いついたところだけが収穫です。オプションを増やしサッカー理解を深めたいところでしたが、まだまだ、なかなか…。

     保護者の皆様とは一緒に勝利を喜べない試合が続いています。選手たちの成長過程をしっかり見守ってください。今日も応援観戦いただき、ありがとうございました。

  • 高校総体観戦

    2024年06月10日

     6.9 岡山県高校総体サッカー3位決定戦と決勝戦をチームで観戦応援に行きました。
     13期生2名(岡山学芸館2年1名:ベンチ入り、2年1名:応援メンバー)14期生2名(創志学園1年2名:応援メンバー)も元気に頑張っています。

     数年後にこうした舞台に立つために、また、こうしたたくましい選手になるために、皆が大きな刺激を受けた2試合でした。決勝戦では13期生の先輩がベンチ入り。皆が、憧れの先輩の姿をW-upからじっくりと目で追っていました。

     この2日間の悔しさ・興奮・高ぶる気持ちを持って「成長の夏」へ向かいましょう!

     

  • U15クラブユース中国大会1回戦

    2024年06月10日

     6.8 北広島町大朝グランドにて、U15クラブユース中国大会1回戦を戦いました。
     対戦いただいたサンフレッチェ広島JYの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs サンフレッチェ広島JY
     0-8(0-2、0-6)… 負け

     「1秒も無駄にせず、闘う・楽しむ」ことをめあてに全力でぶつかりました。前半は、開始1分と終了間際に失点しましたが、ブロックを敷いて粘り強く闘うことができました。後半は次第に体力が消耗し、ブロック内で複数で関われず、失点を重ねました。しかし、今できることをしっかりと挑戦したので、「プレー基準」を高めて帰ることができました。

     保護者の皆様には、遠方にもかかわらずたくさんの方々に観戦応援にお越しいただきました。ありがとうございました。この経験を必ず今後の成長に活かしていきたいと思います。

  • 県2部リーグ 第6節

    2024年06月02日

     6.1 若葉台第2Gにて、県2部リーグ第6節を戦いました。
     対戦いただいたGAPECの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友2nd vs GAPEC
     2-0(1-0,1-0)… 勝利! 勝ち点6

     前後半ともに攻守のめあてを1つずつ確認し、また、強い気持ちを持って戦うようピッチに送り出しました。前半は早い時間帯に得点し、相手ピッチで主導権を握ることが出来ました。しかし、大きなチャンスを何度も逃すなど、シュートの精度に課題が残りました。
     勝ち点3を積み上げました。目標の2部残留へ向けて一歩前進です。

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

     

  • U15県1部リーグ 第7節

    2024年06月01日

     今日は、ヤマタ多目的にて県1部リーグ第7節を戦いました。
     対戦いただいたFC カミノの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs カミノ
     0-3(0-2,0-1)… 負け 勝ち点10

     よい距離感を保てなかったのが大きな敗因でした。ロングボールへの意識が強すぎ間延びしていたこと、相手のダイレクトプレーへの対応でセカンドのミスが多かったこと。決定機はオフサイドや枠を捉えきれずに終わり、終始我慢ガマンの試合となりました。
     今日の敗戦も必ず力になってます!
     頭も気持ちも切り替えて、来週の中国大会に臨みましょう!

     保護者の皆様、観戦応援いただきありがとうございました。

  • 蹴友スクール 6月活動予定

    2024年05月28日

     蹴友スクールは、現在6年生20名、5年生8名で活動しています。
     ここで初めてサッカーを始めた選手、もっとサッカーを楽しみたい選手、各チームで活躍している選手、さらには、蹴友の中学1年生も一緒にボールを追っています。

     5月は毎週、体験参加→入部と仲間が増えました。
     6月の予定は、以下の通りです。
     体験参加の選手たちを待ってます!

     ■ 3日(月)19:00~21:00【浜坂小G】
     ■ 10日(月)19:00~21:00【浜坂小G】
     ■ 17日(月)19:00~21:00【浜坂小G】
     ■ 24日(月)19:00~21:00【浜坂小G】

  • U13県リーグ 第2節

    2024年05月26日

     今日は、バードサブGにてU13県リーグ第2節を戦いました。
     対戦いただいた鳥取KFCの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友U13 vs 鳥取KFC U13
     0-2(0-0,0-2)… 負け

     試合経験の乏しいチームが、どのような戦いぶりを見せるのか、とても楽しみにしていました。前半は押し込まれながらもDFラインで踏ん張り、前線につなげました。カウンターから何度もチャンスを作りましたが、なかなか生かし切れず… 最後にFKを直接、また、ゴール前の混戦から失点しました。
     しかし、収穫あり!まだまだ伸び代だらけの荒削りなチームですが、いいチームになると確信できました。少しプレー基準が上がりました。今日できたことをしっかり意識してTRに励みましょう!

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

     

  • 県2部リーグ 第5節

    2024年05月26日

     今日は、ヤマタ球技場にて県2部リーグ第5節を戦いました。
     対戦いただいた弓ヶ浜中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友2nd vs 弓ヶ浜中
     3-8(2-3,1-5)… 負け 勝ち点3のまま

     同時刻キックオフの県1部リーグメンバーに負けじとリーグ上位の相手に挑みました。DFライン・GKを中心に粘り強く守りました。得点も重ねることが出来ました。攻撃面でもっと関わりを増やすことが課題です。しかし、全員出場で経験を積みました。必ず次に繋がります!

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

カテゴリー

アーカイブ


Copyright (c) Syuyu Football Club TOTTORI rights reserved
※文章および写真の無断転載はお断りします。